NBA怪我情報」タグアーカイブ

ポール・ジョージが左膝を手術…再評価はトレーニングキャンプ前、シクサーズ復活への鍵を握るか

ポール・ジョージが左膝の手術を報告──復活への一手か

2025年7月15日(現地14日)、フィラデルフィア・セブンティシクサーズはベテランフォワード、ポール・ジョージが左膝の関節鏡視下手術を受けたことを公式発表した。手術はすでに無事終了しており、トレーニングキャンプ開始前に再評価を行う方針であるという。

今回の手術は、ジョージが最近行っていたワークアウト中に負傷した左膝への処置として実施された。キャリア16年目を迎える今、再びコンディションを整え直すこの手術は、彼にとってキャリア後半戦を戦い抜くための“決断”ともいえる。

名門クラブに加わったベテランの苦闘と挑戦

ポール・ジョージは2010年にインディアナ・ペイサーズから全体10位で指名されNBA入り。その後、オールスター9回、オールNBAチーム選出、スティール王など、リーグ屈指のスウィングマンとして輝かしいキャリアを歩んできた。

2024年オフにロサンゼルス・クリッパーズを離れ、フィラデルフィア・セブンティシクサーズと4年総額2億1200万ドル(約313億円)の大型契約を結び、新たな挑戦をスタート。しかし、移籍初年度となった2024–25シーズンは左膝と内転筋の故障に悩まされ、わずか41試合の出場にとどまった。

平均得点は16.2点と、キャリア2年目の2011–12シーズン(12.1得点)以来の低水準。コンディション不良が響き、本来のオールスター級の存在感を示すことはできなかった。

ファンの期待と“皮肉”が交錯する厳しい現実

ポッドキャスト番組を持つポール・ジョージだが、皮肉にも「今季はポッドキャストの配信回数のほうが試合出場数より多い」とSNSで揶揄される場面もあった。高額契約で加入したスター選手の不在に対して、シクサーズファンの不満は少なくなかった。

それでも、ジョージは巻き返しを誓っている。35歳となった今も「自分がチームを導く」という自覚を失っていない。この手術も単なる“処置”ではなく、「再スタート」の象徴であり、勝負のシーズンへ向けた布石だ。

シクサーズに立ちはだかる“負傷”という連鎖

フィラデルフィアは、ポール・ジョージだけでなくチーム全体がケガに苦しんだシーズンだった。チームの中心ジョエル・エンビードは左膝の負傷で19試合の出場にとどまり、ルーキーのジャレッド・マケイン、主力のタイリース・マクシーも相次いで離脱。

2024–25シーズンの最終成績は24勝58敗(勝率29.3%)という惨憺たるものに終わり、プレーオフ進出は叶わなかった。かつては“優勝候補”とまで言われたシクサーズだが、現状はその面影すら薄れている。

エンビードも4月に左膝の関節鏡視下手術を受けており、2人のエースが“同じ部位”を手術するという異例の展開に。トレーニングキャンプまでの回復状況が、そのままチームの今季の命運を握るといっても過言ではない。

ポール・ジョージの未来とベテランとしての価値

ジョージは攻守に優れた万能型スウィングマンとして、ペイサーズ、サンダー、クリッパーズでキャリアを築いてきた。2019年にはスティール王にも輝き、オールNBAファーストチームにも名を連ねた実力者だ。

その高いディフェンスIQとクラッチタイムの勝負強さは、健康な状態であれば今なおリーグ屈指。だからこそ、35歳を迎えた今でも高額契約が提示されたのだ。

復調すれば、マクシーやエンビードといった若手や中堅との相乗効果で、チーム全体のバランスも劇的に改善される可能性がある。

GL3x3が注目すべき“キャリア再構築”のモデル

GL3x3における選手キャリアもまた、“ケガとの戦い”がついて回る。ポール・ジョージのように、負傷を乗り越えてパフォーマンスを再構築する姿勢は、すべての競技者にとって学ぶべきモデルだ。

とくに30代半ばを迎えてからの“自己再構築”には、高い戦略性と自己管理が求められる。GL3x3でも、選手の年齢や負荷に応じた運用、リハビリ制度、パフォーマンス分析などの観点を強化する必要性が高まっている。

また、試合だけでなくSNSやメディア出演といった“プレー以外の価値”にも目を向けるべき時代だ。ジョージのように、自らを多角的に発信し続けるスタイルも、3×3プレーヤーの生存戦略の一部となるだろう。

今後の再評価と復帰スケジュール

現時点では、トレーニングキャンプ前にメディカルチェックと再評価を受ける予定。順調にいけば、2025年10月に開幕するNBAレギュラーシーズンには万全な状態で復帰する見通しだ。

シクサーズとしては、エンビードとジョージの2人が万全の状態で戻ってこなければ、プレーオフ進出は遠い。逆に、2人の健康が保証されれば、再びイースト上位に食い込む可能性もある。

まとめ:ベテランの“逆襲”は成るか──NBAとGL3x3の交差点に立つ挑戦

キャリア晩年に差し掛かるなか、再び脚光を浴びるためにポール・ジョージが選んだ“膝の手術”という選択。それは彼のプロ意識と、もう一度頂点を目指す情熱の現れでもある。

彼の復活劇は、GL3x3においても重要な示唆をもたらす。ケガと向き合いながらも、新たな価値を創出するスポーツキャリアとは何か──それを問う2025–26シーズンのスタートが、いままさに近づいている。

【NBA最新情報】タイリース・ハリバートンが右アキレス腱断裂で2025-26シーズン全休へ…ペイサーズに大打撃

2025年7月8日(現地時間7日)、インディアナ・ペイサーズの球団幹部ケビン・プリチャードがメディア対応の場で、フランチャイズのエースであるタイリース・ハリバートンが2025-26シーズンを全休することを明らかにした。理由は、NBAファイナル2025第7戦で負った右アキレス腱の断裂であり、すでに修復手術は成功しているという。

歴史に残る激戦の果てに…ファイナル第7戦での悲劇

インディアナ・ペイサーズは、2024-25シーズンをイースタン・カンファレンス4位の好成績(50勝32敗)で終え、「NBAプレーオフ2025」を勝ち上がって球団史上初となるNBAファイナルへと駒を進めた。対戦相手は西の強豪オクラホマシティ・サンダー。シリーズは最終第7戦にもつれ込み、まさに歴史的なシリーズとなった。

だが、その頂上決戦で起きたのがハリバートンの悲劇だった。2025年6月23日に行われた第7戦、ペイサーズの司令塔は試合中に右足を痛めて途中退場。その後、右アキレス腱断裂と診断され、即時に手術を受けることとなった。

プリチャード球団代表の発言:「来季の出場はない」

ペイサーズのバスケットボール運営部代表であるケビン・プリチャードは、現地メディアとの会見でハリバートンの今後についてこう語った。

「手術はうまくいきました。ただし、彼は来年プレーしません。我々は、(無理に復帰させて)危険にさらすことはありません。ですので、彼が復帰すると期待しないでください。私は彼がこれまでよりも良くなって戻ってくると確信しています」

この発言により、2025-26シーズンのハリバートンの全休が正式に決定。若き司令塔を欠くシーズンが、チームにとっていかに過酷なものになるかは想像に難くない。

ハリバートンとは何者か:若くしてリーグ屈指のPGへ

タイリース・ハリバートンは2000年2月29日生まれ、アイオワ州出身。2020年のNBAドラフトでサクラメント・キングスから全体12位指名を受け、ルーキーイヤーから高いバスケIQとプレーメイキング能力で注目を集めた。

その後、2022年にペイサーズにトレードで加入。以降は不動のポイントガードとして君臨し、2023-24シーズンから2年連続でNBAオールスターに選出。2024-25シーズンは平均20.8得点、10.5アシストを記録し、アシスト王争いでも上位に食い込むなど、リーグ屈指の司令塔として地位を確立していた。

復帰までのスケジュールとアキレス腱断裂の重さ

アキレス腱断裂はバスケットボール選手にとって最も重いケガの一つとされており、復帰には通常12ヶ月以上を要する。完全復活に向けたリハビリは長期戦となり、プレースタイルに大きな影響を与えることも少なくない。

過去にも、コービー・ブライアント、ケビン・デュラント、クレイ・トンプソンといったスター選手たちがアキレス腱断裂から復帰しているが、いずれも長期離脱と慎重なリカバリーが求められていた。

ハリバートン不在のペイサーズ、どう戦う?

司令塔を欠く2025-26シーズン、ペイサーズはアンドリュー・ネムハードやTJ・マッコネルを軸としたガードローテーションで戦うことになる。加えて、スコアリング面ではベネディクト・マサリンやオビ・トッピン、パスカル・シアカムといった実力者たちがどこまで貢献できるかが鍵となる。

また、プリチャード球団代表は、センターのマイルズ・ターナーがバックスへ移籍したことを受け、メンフィス・グリズリーズからジェイ・ハフを獲得。さらに、トロント・ラプターズからジェームズ・ワイズマンの再契約にも動いていると発言しており、ロスター全体の再構築が進行している。

フランチャイズの未来とハリバートンの存在感

インディアナ・ペイサーズにとって、ハリバートンは単なる司令塔ではなく、「チームの未来そのもの」といえる存在だった。彼のパスでチームが機能し、彼の決断で試合が動く。その中心選手を失うという事実は、戦力面はもちろん、精神面でも大きなダメージをもたらす。

それでも、球団としては「健康な状態で戻す」ことを最優先とし、長期的視点で復帰を支える姿勢を打ち出している。この姿勢は、近年のNBAにおいて一般的になりつつある「選手の健康第一」の潮流とも一致している。

ファンとリーグの反応:「早く元気な姿を見たい」

SNS上では、NBAファンから「ゆっくり治して戻ってきてほしい」「ハリバートンのないペイサーズは考えられない」といった温かいコメントが多数投稿されている。オクラホマシティ・サンダーのシェイ・ギルジャス=アレクサンダーも「彼の早い復帰を祈っている」とメッセージを寄せた。

リーグ内でも、若手ポイントガードとして最も完成度の高い選手と評価されていたハリバートンの離脱は衝撃であり、その復帰時期と状態はリーグ全体にとっても大きな関心事となっている。

まとめ:待たれる復活と、試されるペイサーズの底力

2025-26シーズン、ペイサーズはエース不在という難局に立ち向かう。だが、チームは若く、昨季ファイナル進出という成功体験もある。ここからもう一度地に足をつけ、チームとして成熟することが求められている。

そして何より、タイリース・ハリバートンが再びNBAのコートに戻る日を、多くのファンが心から願っている。彼が完全復活し、再びペイサーズの舵を握る日は、必ずや訪れる。