NBA記録」タグアーカイブ

【スリーポイント完全ガイド】歴史・ルール・距離の違いからNBA記録まで徹底解説

スリーポイントフィールドゴールとは?

スリーポイントフィールドゴール(3PFG)とは、バスケットボールのスリーポイントラインの外側から放たれたシュートがゴールに入ることで、3点が加算される得点方法です。2点の通常のフィールドゴールに比べ、より高い価値を持ち、現代バスケットボールでは欠かせない要素となっています。

このシュートは「スリーポイントショット」「スリー」「3ポイント」などとも呼ばれ、NBAの実況中継では「フロム・ダウンタウン(遠くから)」と表現されることもあります。

スリーポイントのルールと成立条件

スリーポイントが認められるためには、以下の条件を満たす必要があります:

  • シュート時に両足がスリーポイントラインの外側に完全に位置していること
  • ジャンプシュートの場合は、ボールリリース時にラインを踏んでいなければOK。着地時に踏んでいても得点は3点として認められる

また、スリーポイントシュート中にファウルを受けた場合:

  • ショット成功時:3点+フリースロー1本 → フォーポイントプレー
  • ショット失敗時:フリースロー3本

通常の「アンドワン(2点+フリースロー1本)」とは明確に区別されます。

スリーポイントの距離と国際ルールの違い

 

スリーポイントラインの距離は、リーグやレベルによって異なります。主なルール体系の距離は以下の通りです:

  • NBA: アーチ半径7.24m(23フィート9インチ)、サイドラインから0.91m離れた直線
  • FIBA: アーチ半径6.75m(22.1フィート)、サイドラインから0.9m
  • WNBA: アーチ半径6.25m、サイドラインから1.37m
  • NCAA男子: アーチ半径6.32m(20フィート9インチ)

このように、NBAのスリーポイントラインが最も遠く、より高難度のショットが要求されます。

スリーポイントの歴史と導入

スリーポイントの概念は1930年代のアメリカ・オハイオ州で検討されていましたが、本格的に採用されたのは1967-68シーズンのABA(NBAの競合リーグ)です。これが後にNBAに受け継がれ、1979-80シーズンから正式導入されました。

FIBAではその後に導入され、今では世界中のバスケットボールにおいて標準ルールとなっています。NBAでは1994~97年の3シーズンのみ、距離を一時的に短縮(6.70m)したものの、1997年から現在の7.24mに戻しています。

NBAの3ポイントシュートデータの進化

以下の表は、NBAで1試合平均の3ポイント試投数(3PA)と成功数(3PM)、成功率(3P%)の推移を示したものです。

シーズン 3PM 3PA 成功率(3P%)
2020-21 12.7 34.6 36.7%
2015-16 8.5 24.1 35.4%
1994-95 5.5 15.3 35.9%
1979-80 0.8 2.8 28.0%

このように、近年は1試合で30本以上のスリーポイントを試投することが当たり前になり、バスケットボールの戦術構造にも大きな影響を与えています。

3ポイントを成功させるための技術

3ポイントシュートは距離が長く、ディフェンスも厳しいため、正確なテクニックが求められます。主なスキルには以下があります:

  • クイックリリース: パスを受けてから素早くシュート動作に入る技術
  • ステップバック: ドリブルでディフェンダーを引き離して距離を作る技術
  • クロスオーバー: フェイクでディフェンスを揺さぶり、スペースを作る技術

また、チーム戦術としては「キックアウトパス」「コーナーでのワイドオープン」など、3Pを高確率で打つためのフォーメーションも鍵を握ります。

スリーポイントの記録と名選手

NBAでは数多くの3ポイント記録が生まれています。主な記録を紹介します:

  • 1試合最多成功数(個人): クレイ・トンプソン – 14本(2018年)
  • プレーオフ最多成功数(個人): デイミアン・リラード – 12本(2021年)
  • 通算最多成功数(シーズン): ステフィン・カリー – 402本(2015-16年)
  • 通算最多成功率(シーズン): カイル・コーバー – 53.6%(2009-10年)

まとめ:3ポイントがゲームを変える

 

スリーポイントフィールドゴールは、バスケットボールの戦略やゲーム展開を一変させる武器です。距離、ルール、技術、戦術が複雑に絡み合うこのショットを極めることは、現代バスケにおいて勝利を手繰り寄せる鍵となります。

今後も3ポイントの進化は続き、よりスピーディでダイナミックなゲーム展開が求められる中、プレイヤーにも観客にも目が離せない要素であり続けるでしょう。