NBA2025」タグアーカイブ

ポール・ジョージが左膝を手術…再評価はトレーニングキャンプ前、シクサーズ復活への鍵を握るか

ポール・ジョージが左膝の手術を報告──復活への一手か

2025年7月15日(現地14日)、フィラデルフィア・セブンティシクサーズはベテランフォワード、ポール・ジョージが左膝の関節鏡視下手術を受けたことを公式発表した。手術はすでに無事終了しており、トレーニングキャンプ開始前に再評価を行う方針であるという。

今回の手術は、ジョージが最近行っていたワークアウト中に負傷した左膝への処置として実施された。キャリア16年目を迎える今、再びコンディションを整え直すこの手術は、彼にとってキャリア後半戦を戦い抜くための“決断”ともいえる。

名門クラブに加わったベテランの苦闘と挑戦

ポール・ジョージは2010年にインディアナ・ペイサーズから全体10位で指名されNBA入り。その後、オールスター9回、オールNBAチーム選出、スティール王など、リーグ屈指のスウィングマンとして輝かしいキャリアを歩んできた。

2024年オフにロサンゼルス・クリッパーズを離れ、フィラデルフィア・セブンティシクサーズと4年総額2億1200万ドル(約313億円)の大型契約を結び、新たな挑戦をスタート。しかし、移籍初年度となった2024–25シーズンは左膝と内転筋の故障に悩まされ、わずか41試合の出場にとどまった。

平均得点は16.2点と、キャリア2年目の2011–12シーズン(12.1得点)以来の低水準。コンディション不良が響き、本来のオールスター級の存在感を示すことはできなかった。

ファンの期待と“皮肉”が交錯する厳しい現実

ポッドキャスト番組を持つポール・ジョージだが、皮肉にも「今季はポッドキャストの配信回数のほうが試合出場数より多い」とSNSで揶揄される場面もあった。高額契約で加入したスター選手の不在に対して、シクサーズファンの不満は少なくなかった。

それでも、ジョージは巻き返しを誓っている。35歳となった今も「自分がチームを導く」という自覚を失っていない。この手術も単なる“処置”ではなく、「再スタート」の象徴であり、勝負のシーズンへ向けた布石だ。

シクサーズに立ちはだかる“負傷”という連鎖

フィラデルフィアは、ポール・ジョージだけでなくチーム全体がケガに苦しんだシーズンだった。チームの中心ジョエル・エンビードは左膝の負傷で19試合の出場にとどまり、ルーキーのジャレッド・マケイン、主力のタイリース・マクシーも相次いで離脱。

2024–25シーズンの最終成績は24勝58敗(勝率29.3%)という惨憺たるものに終わり、プレーオフ進出は叶わなかった。かつては“優勝候補”とまで言われたシクサーズだが、現状はその面影すら薄れている。

エンビードも4月に左膝の関節鏡視下手術を受けており、2人のエースが“同じ部位”を手術するという異例の展開に。トレーニングキャンプまでの回復状況が、そのままチームの今季の命運を握るといっても過言ではない。

ポール・ジョージの未来とベテランとしての価値

ジョージは攻守に優れた万能型スウィングマンとして、ペイサーズ、サンダー、クリッパーズでキャリアを築いてきた。2019年にはスティール王にも輝き、オールNBAファーストチームにも名を連ねた実力者だ。

その高いディフェンスIQとクラッチタイムの勝負強さは、健康な状態であれば今なおリーグ屈指。だからこそ、35歳を迎えた今でも高額契約が提示されたのだ。

復調すれば、マクシーやエンビードといった若手や中堅との相乗効果で、チーム全体のバランスも劇的に改善される可能性がある。

GL3x3が注目すべき“キャリア再構築”のモデル

GL3x3における選手キャリアもまた、“ケガとの戦い”がついて回る。ポール・ジョージのように、負傷を乗り越えてパフォーマンスを再構築する姿勢は、すべての競技者にとって学ぶべきモデルだ。

とくに30代半ばを迎えてからの“自己再構築”には、高い戦略性と自己管理が求められる。GL3x3でも、選手の年齢や負荷に応じた運用、リハビリ制度、パフォーマンス分析などの観点を強化する必要性が高まっている。

また、試合だけでなくSNSやメディア出演といった“プレー以外の価値”にも目を向けるべき時代だ。ジョージのように、自らを多角的に発信し続けるスタイルも、3×3プレーヤーの生存戦略の一部となるだろう。

今後の再評価と復帰スケジュール

現時点では、トレーニングキャンプ前にメディカルチェックと再評価を受ける予定。順調にいけば、2025年10月に開幕するNBAレギュラーシーズンには万全な状態で復帰する見通しだ。

シクサーズとしては、エンビードとジョージの2人が万全の状態で戻ってこなければ、プレーオフ進出は遠い。逆に、2人の健康が保証されれば、再びイースト上位に食い込む可能性もある。

まとめ:ベテランの“逆襲”は成るか──NBAとGL3x3の交差点に立つ挑戦

キャリア晩年に差し掛かるなか、再び脚光を浴びるためにポール・ジョージが選んだ“膝の手術”という選択。それは彼のプロ意識と、もう一度頂点を目指す情熱の現れでもある。

彼の復活劇は、GL3x3においても重要な示唆をもたらす。ケガと向き合いながらも、新たな価値を創出するスポーツキャリアとは何か──それを問う2025–26シーズンのスタートが、いままさに近づいている。

コール・アンソニーがグリズリーズと決別、バックスと契約へ!PG陣再編の鍵を握る存在に

コール・アンソニー、バックスへ電撃移籍──FA解禁で新天地を決断

2025年7月13日(現地時間)、NBA界に大きな動きが走った。メンフィス・グリズリーズに在籍していたポイントガード、コール・アンソニーが契約バイアウトを経てFA(フリーエージェント)となり、ミルウォーキー・バックスとの契約を結ぶ見通しであることが報じられた。バイアウト後の48時間“ウェイバー期間”を終え、正式な契約に進むとされている。
この報道は、ESPNの有力記者エイドリアン・ウォジナロウスキーによって伝えられ、早くもリーグ関係者やファンの間で注目を集めている。25歳という若さながら、すでに5シーズンをNBAで過ごしたアンソニーの移籍は、バックスのバックコート再編における重要なピースとなることは間違いない。

NBAキャリア6年目の現状──ドラフト15位からの道のり

コール・アンソニーは2020年のNBAドラフトにて、オーランド・マジックから1巡目15位指名を受けてプロキャリアをスタートさせた。ノースカロライナ大学での1年を経て早期エントリーを果たした彼は、得点力とスピードに優れたスコアリングPGとして注目された。
188cm・83kgとサイズこそ大柄ではないが、爆発的なドライブと難しいシュートを決める能力には定評がある。デビューシーズンから先発出場を果たし、2年目には平均16.3得点とキャリアハイを記録。その後もベンチスコアラーやリードガードとしての役割をこなしつつ、マジックの若手再建期を支えてきた。

マジック時代の成績と成長曲線

アンソニーはマジックでの5年間で合計320試合に出場し、うち129試合でスターターとして起用された。キャリア平均は24.8分出場で12.5得点、4.3リバウンド、3.8アシストというオールラウンドな数字を残している。特にピック&ロールからのスコアリング能力と、トランジション時の加速力は高く評価されていた。
直近の2024-25シーズンでは67試合に出場し、平均18.4分プレーで9.4得点、3.0リバウンド、2.9アシスト。出場時間の減少によりスタッツはやや控えめながら、ベンチからのエネルギー源として貴重な役割を果たしていた。マジックがガード陣を若返らせる中で、アンソニーはトレード要員としてグリズリーズへ移籍することとなった。

グリズリーズからのバイアウト、その背景と意味


6月のトレードによりグリズリーズへ加入したものの、アンソニーがそのままプレーすることはなかった。ジャ・モラントやマーカス・スマートといったガードがすでに複数在籍する中、アンソニーの出場機会は限定的になると見られており、双方の合意により契約を買い取る「バイアウト」に至った。
この動きは、アンソニー自身がより大きな役割を担えるチームを求めていたことを示しており、新天地を探すにあたり重要な決断だったといえる。NBAでは近年、若手のガードが育成優先で重宝される中、経験ある25歳PGの市場価値は再評価されている。

ミルウォーキー・バックスでの新たな役割とは

ヤニス・アデトクンボとデイミアン・リラードを擁するバックスにとって、アンソニーの加入はバックコートの厚みを増す好材料だ。2024-25シーズンはリラードの故障離脱が多く、ガード陣の控え層に不安があった中、スコアリング能力のあるアンソニーは“第3のガード”として理想的な人材といえる。
さらに、ギャリー・トレントJr.やケビン・ポーターJr.といった攻撃型ガード陣との競争は激しくなるが、クラッチタイムのシュート力、アップテンポな展開への適応力など、アンソニーがバックスのテンポアップに貢献できる局面は多い。リラードとの併用やセカンドユニットの司令塔としての活躍が期待されている。

NBAのPG市場と将来展望──アンソニーの立ち位置


現在のNBAでは、大型ガードや2ポジション対応型のガードが主流となりつつある中で、アンソニーのような“純PG寄りのスコアラー”は立場が難しくなっている。しかし、プレーオフ経験が豊富で、ローテーションプレイヤーとして確実な数字を残せる選手は重宝される傾向にある。
アンソニーにとってバックスでの一年は、キャリアを再評価させる“勝負の年”となるだろう。もしここで結果を残せれば、来季以降の中長期契約や、より大きな市場への移籍も見えてくる。逆にローテ落ちや怪我があれば、Gリーグや海外リーグへ進む可能性もゼロではない。

まとめ:GL3x3視点で見る“移籍劇”の注目ポイント

今回のコール・アンソニーの移籍劇は、3×3バスケ界にとっても無関係ではない。フィジカルとスピードを兼ね備え、個で打開できる能力を持つ彼のような選手は、FIBA 3×3でも活躍できるポテンシャルがあるからだ。将来的にNBAでポジションが限られた際、3×3へ転向するNBA経験者も増える可能性がある。
また、NBAにおける“再起を図るプレイヤーの動向”は、3×3との親和性が高く、GL3x3としても注目したいトピックだ。アンソニーの挑戦は、今後のガード市場の行方を占うひとつのモデルケースとして捉えることができるだろう。

サンダーの新時代を担うホルムグレンが362億円契約!NBA最注目センターの成長と未来

サンダーの未来を担うビッグマン、ホルムグレンが超大型契約締結


NBA2024−25シーズンの覇者、オクラホマシティ・サンダーが今オフ、フランチャイズの未来を託すべき選手との契約に踏み切った。7月9日(日本時間)、同チームに所属する若きセンター、チェット・ホルムグレンが5年最大2億5000万ドル(約362億5000万円)という超大型延長契約に合意したと『ESPN』が報道。ルーキースケールにおけるマックス額での延長契約であり、全額保証の内容だという。

この契約は2026−27シーズンから適用され、ホルムグレンの価値がサンダーにとっていかに大きいかを物語っている。

デビューまでの困難と、見事な復活劇

ホルムグレンは2022年のNBAドラフト全体2位でサンダーに指名された。216cm・96kgという恵まれた体格とスキルセットを武器に、即戦力としての期待を背負っていたが、ドラフト後すぐに右足を負傷。ルーキーイヤーとなる2022−23シーズンを全休するという苦しいスタートを強いられた。

しかし、2023−24シーズンにようやくデビューを果たすと、その実力はすぐに証明されることになる。レギュラーシーズン82試合に出場し、平均29.4分のプレータイムで16.5得点・7.9リバウンド・2.4アシスト・2.3ブロックという堂々たる成績を残した。3ポイント成功率も37.0%と高精度で、ビッグマンでありながらも柔軟なアウトサイドシュートを誇る。

2年目のシーズンも高水準のパフォーマンス


2年目となる2024−25シーズンは、11月に骨盤を骨折する不運に見舞われたものの、シーズン全体では32試合に出場。平均15.0得点・8.0リバウンド・2.2ブロックという安定した数字を残し、攻守両面での存在感を維持した。

特に目を引いたのは、NBAファイナル第7戦でのパフォーマンス。インディアナ・ペイサーズを相手に18得点・8リバウンド・5ブロックという数字を叩き出し、サンダーの優勝に決定的な影響を与えた。NBAファイナル第7戦での「5ブロック」という記録は、1974年の公式スタッツ導入以降で最多となる偉業である。

史上に残る2シーズン目までの成績

NBAキャリアわずか2シーズンで、ホルムグレンはブロックショット261本、3ポイント成功173本を記録。キャリア最初の2シーズンで「3P成功150本以上&ブロック250本以上」というデータを達成したのは、歴代でわずか3選手のみ。ホルムグレン以外では、ビクター・ウェンバンヤマ(スパーズ)とクリスタプス・ポルジンギス(ホークス)だけという極めて稀有な存在である。

サンダーが築く黄金時代の中核として

オクラホマシティ・サンダーは、2024−25シーズンにリーグトップの68勝14敗でレギュラーシーズンを終え、プレーオフでも16勝7敗と圧倒的な強さを見せつけてフランチャイズ初のNBAチャンピオンに輝いた。

この王者チームの中核として、ホルムグレンの存在は欠かせない。スーパースターであるシェイ・ギルジャス・アレクサンダー(SGA)との連携はますます精度を増しており、ペイント内での支配力と3ポイントライン外からの柔軟な対応力は、今後もチームの命運を左右する大きな要素となる。

なお、SGAも今オフに4年2億8500万ドル(約413億円)のスーパーマックス契約に合意しており、サンダーは完全に「若き中核の長期囲い込み」に成功した形だ。

今後の焦点は“第3の柱”の契約

サンダーは、ホルムグレンとSGAという2人の核に加え、現在23歳のジェイレン・ウィリアムズ(Jalen Williams)とも延長契約交渉中とされている。彼は今季平均18.8得点・4.5リバウンド・4.6アシストを記録し、まさに「第3の柱」としての地位を確立しつつある。

仮に彼とも長期契約を結ぶことになれば、サンダーは2020年代後半から2030年代前半にかけて“黄金時代”を築くための基盤を完全に固めたことになるだろう。

ファンとメディアの反応:「当然」「未来への投資」


ホルムグレンの契約報道を受け、現地ファンやメディアの反応は極めて好意的だ。「当然の契約」「サンダーが長期的視野で動いている証」「SGAとホルムグレンのコンビはNBAでも屈指」といった声がSNSを中心に広がっている。

また、ブロック力と外角シュートを兼備する次世代型センターとして、ホルムグレンは「アンチ・ヨキッチ」「ウェンバンヤマとのライバル関係の軸」といった見方もされており、今後もNBA全体のストーリーラインの中心に存在し続けるだろう。

まとめ:サンダーは次世代の覇権チームとなるか

ホルムグレンとの巨額契約に踏み切ったことで、サンダーは「未来への巨大な投資」を完了させた。この動きが正しかったかどうかは、来季以降の結果がすべてを語るだろう。

しかし、少なくとも今の時点では、若さ・才能・実績・忠誠心を兼ね備えた選手をチームに引き留めたことは、NBAの成功哲学における“王道”と言える。

2025−26シーズン以降、ホルムグレンがさらなる飛躍を遂げ、サンダーを常勝軍団へと押し上げるのか――その歩みから目が離せない。

マイク・ブラウンがニックス新HCに就任|4度の優勝経験を持つ名将が名門復活を託される

名将マイク・ブラウン、ニューヨーク・ニックス新HCに正式就任

2025年7月8日(日本時間)。ニューヨーク・ニックスは、トム・シボドー前ヘッドコーチの後任として、マイク・ブラウン氏を新たな指揮官に迎え入れたことを正式に発表した。近年プレーオフ進出の常連となりつつあるニックスにとって、さらなる飛躍を目指す体制変更の一環であり、注目を集めている。

チャンピオンシップ4度経験の“勝者の哲学”

ブラウン氏は、アシスタントコーチとして過去4度のNBA優勝を経験している名将だ。2003年にはサンアントニオ・スパーズで、2017、2018、2022年にはゴールデンステイト・ウォリアーズで優勝メンバーとしてベンチに立った。これらの経験を通して、優勝に必要な要素を熟知している点が最大の魅力だ。

ニックスのバスケットボール運営部代表レオン・ローズ氏も、「マイクはこのスポーツにおいて大舞台で何度もコーチしてきました。彼が我々の組織へチャンピオンシップの経歴を持ち込むことになります」と新体制への期待を語った。

“復活請負人”としてのキャリアと実績

マイク・ブラウンは55歳。ヘッドコーチとしてはクリーブランド・キャバリアーズ(2005〜2010, 2013)、ロサンゼルス・レイカーズ(2011〜2012)、サクラメント・キングス(2022〜2024)で采配を振るった。

とくに注目すべきは、キャブス時代にレブロン・ジェームズを擁してプレーオフ常連へと導き、2008-09シーズンにはリーグ最優秀コーチ賞(COY)を受賞。さらに2022-23シーズンには、サクラメント・キングスを実に17年ぶりのプレーオフ進出へと牽引し、自身2度目のCOYを獲得した。

通算成績と勝率から見える“勝てるコーチ”

これまでのヘッドコーチとしての通算成績は、レギュラーシーズン758試合で454勝304敗(勝率59.9%)、プレーオフでは90試合で50勝40敗(勝率55.6%)と、どのチームでも安定した結果を残している。

特にプレーオフでの勝率は半数を上回っており、大舞台での采配力が光る。ニックスが狙う「1973年以来となるリーグ制覇」を実現するには、まさにうってつけの人物といえる。

シボドー体制からの転換とロスターの刷新

前任のトム・シボドーHCは、ディフェンスに軸を置いた堅実なバスケットで近年のニックスを再建した功績を持つが、戦術面での柔軟性を欠くという批判もあった。

その点、ブラウンはスモールボール、3P重視、ボールムーブ重視といった現代バスケへの適応力に長けており、若手とベテランを融合させる育成型のコーチングも高く評価されている。

今オフには、ガードのジョーダン・クラークソン(前ジャズ)や、フォワードのガーション・ヤブセレ(前レアル・マドリード)を獲得し、ジェイレン・ブランソン、カール・アンソニー・タウンズ、ミケル・ブリッジズら既存主力との相乗効果が期待される。

2024-25シーズン:カンファレンス・ファイナル進出の背景

2024-25シーズンのニックスは、東カンファレンスで快進撃を見せた。ブランソンとタウンズを中心に、OG・アヌノビー、ミケル・ブリッジズ、ジョシュ・ハートらが高い守備力と機動力を発揮。チームは2000年以降で初めてカンファレンス・ファイナルに進出する快挙を達成していた。

その一方で、ファイナル進出はならず、あと一歩のところで涙を飲んだ。新指揮官ブラウンの就任は、「優勝へのラストピース」としての意味合いを持っている。

ファンとメディアの反応:「ついに勝てるチームになる」

今回のブラウン招聘について、現地ニューヨークメディアやNBAファンからは好意的な反応が相次いでいる。SNSでは「ようやくニックスにも勝者のメンタリティが入る」「カンファレンスファイナル以上を狙える」といった声が広がっている。

また、ブラウンはこれまでにも選手からの信頼が厚く、特にディフェンス意識の浸透や若手の育成に実績があることから、ドラフト加入の若手やロールプレイヤーにも良い影響が期待される。

今後の展望:50年ぶりのタイトル奪還へ

1973年を最後にリーグ優勝から遠ざかっているニックスにとって、今がまさに“勝負の時”である。主力の成長と補強、そしてブラウン新HCの采配が噛み合えば、2025-26シーズンは東の覇権を争う存在になるだろう。

また、ブラウンがもたらす戦術の多様性と、戦力の底上げは、長期的な強豪チームとしての基盤づくりにもつながる。今後数年のニックスからは目が離せない。

まとめ:マイク・ブラウンの加入が意味するもの

優勝経験と実績を兼ね備えたマイク・ブラウンの就任は、ニックスにとって次なるステージへの大きな一歩だ。ブランソンやタウンズを軸としたロスターの成熟度に、勝利へのメンタリティと戦術的修正力が加わることで、ファンが待ち望む「タイトル奪還」も現実味を帯びてくる。

2025-26シーズン、ブラウンHCの手腕が試される時がいよいよ訪れる。

元ドラフト1位エイトンがFA市場へ!ブレイザーズと決別し新天地を模索

元ドラフト全体1位、エイトンがFA市場に登場

2024年6月30日(現地時間29日)、ディアンドレ・エイトンが所属していたポートランド・トレイルブレイザーズとの契約をバイアウト(買い取り)で合意し、完全FA(フリーエージェント)として市場に出ることが『ESPN』によって報じられた。

この動きにより、来月27歳の誕生日を迎えるエイトンは、新たな所属先を自由に選択できる立場となる。

2018年NBAドラフト全体1位指名の実力者

エイトンは213cm・113kgのサイズを誇るセンターで、2018年のNBAドラフトにおいてフェニックス・サンズから全体1位で指名された実績を持つビッグマン。パワーとスキルのバランスに優れ、NBA入り当初から即戦力として評価されていた。

サンズでは主力としてプレーし続け、NBAファイナル進出にも大きく貢献。その後、2023年にブレイザーズへと移籍し、若手主体の再建チームの中でリーダーとしての役割を担っていた。

2024シーズンは故障に泣くも安定の成績

今シーズンのエイトンは、左ふくらはぎの肉離れによって2月中旬から長期離脱を余儀なくされ、レギュラーシーズン40試合の出場にとどまった。しかし、その40試合すべてで先発出場を果たし、以下の安定したスタッツを記録している:

  • 平均出場時間:30.2分
  • 平均得点:14.4点
  • 平均リバウンド:10.2本
  • 平均アシスト:1.6本
  • 平均ブロック:1.0本
  • FG成功率:56.6%

特筆すべきは、NBAデビューから7年連続で「平均ダブルダブル」を達成している点で、これはドワイト・ハワード以来の快挙。出場数の制限がある中でも、高いパフォーマンスを維持したことはFA市場でも高く評価されるだろう。

バイアウトにより高額契約解除、年俸約51億円

エイトンは現在、残り1年・約3555万ドル(約51億円)の契約をブレイザーズと結んでいた。しかし今回、両者合意のもとバイアウトが成立。これによりサラリーキャップの柔軟性を獲得したブレイザーズは若手中心の育成路線へと舵を切った形となる。

エイトンにとっても、プレータイムや役割、優勝争いに関与できる環境を求めてのFA入りと見られている。

ブレイザーズのセンター陣と世代交代

エイトン退団後、ポートランドには以下のビッグマンたちが控えている:

  • ドノバン・クリンガン:ルーキーながら先発へ昇格
  • ロバート・ウィリアムズ3世:リムプロテクターとして高評価
  • デュオップ・リース:インサイドのバックアップ
  • ヤン・ハンセン:中国出身のビッグマン、メンフィスからトレード加入

このラインナップからも明らかなように、ブレイザーズは世代交代を進めつつある。若手を中心とした新体制の中で、ベテランのエイトンが退団するのは自然な流れと言える。

注目のFA市場、新天地はどこに?

FA市場に名を連ねたエイトンには、即戦力センターを求める複数チームが関心を示すと予想される。特にリバウンドやペイント内での得点力、スクリーンプレーにおいて貢献度が高い彼は、優勝候補チームにとって貴重なピースとなる可能性がある。

現時点では去就先の情報は明らかになっていないが、プレーオフ常連チームやインサイドに不安を抱えるチームにとっては魅力的な補強ターゲットになることは間違いない。

2018年のドラフト全体1位として期待を背負い続けてきたディアンドレ・エイトン。次なる舞台で、彼がどのような存在感を示すのか注目が集まる。

エンビード復活へ――シクサーズが挑む再建の青写真と2025年ドラフト戦略

NBA再建へ踏み出すシクサーズ、未来を担う即戦力を指名

2025年6月25日、ブルックリンのバークレイズ・センターで行われた「NBAドラフト2025」の初日で、フィラデルフィア・セブンティシクサーズは将来を見据えた重要な一手を打った。全体3位でベイラー大学のフレッシュマン、VJ・エッジコムを指名。ガードとして高い完成度を誇る彼は、身長194cm・体重88kgのフィジカルに加え、平均15.0得点、5.6リバウンド、3.2アシスト、2.1スティールという充実したスタッツを残しており、新シーズンのローテーション入りが有力視されている。

エッジコムは、タイリース・マクシー、ポール・ジョージ、そして看板選手ジョエル・エンビードとともにコアメンバーとして活躍が期待される。チームが再び頂点を目指すためには、彼の成長が欠かせない。

2024-25シーズンの苦い現実、プレーオフ連続出場に終止符

シクサーズにとって2024-25シーズンは試練の連続だった。主力の負傷が相次ぎ、戦績は24勝58敗に低迷。カンファレンス13位という結果に終わり、7年続いたプレーオフ出場記録が途絶えた。チーム全体に漂う閉塞感を打破するため、フロントは積極的な再構築へと舵を切っている。

オフシーズンの焦点はロスターの再編と健康管理

今オフ、シクサーズは複数の選手の契約に注目が集まっている。ケリー・ウーブレイJr.、アンドレ・ドラモンド、エリック・ゴードンはプレイヤーオプションを保持しており、去就が不透明だ。

また、クエンティン・グライムズは制限付きフリーエージェント(RFA)となり、他球団からオファーがあった場合でもマッチする権利を持つ。一方、カイル・ラウリーとガーション・ヤブセレは無制限フリーエージェント(UFA)として市場に出ている。

チームの再浮上には選手の健康状態が最重要課題となる。中でも、膝の故障によりわずか19試合の出場に終わったジョエル・エンビードの回復状況が、来季の成績を左右する最大のカギとなる。

復活に向けて――エンビードの最新リハビリ状況

バスケットボール運営部代表のダリル・モーリーは、ドラフト直前にエンビードと面談したことを明かしている。モーリーは次のように語った。

「彼はリハビリに全力で取り組んでいる。復帰に向けて着実にステップを踏んでいるし、医師とのミーティングも定期的にこなしている。現時点ではすべてが順調だ」

エンビードは2025年4月に左膝の関節鏡手術を受けたばかりだが、医療スタッフと密に連携しながら回復に努めており、チームとしても今後の進展に手応えを感じている様子だ。

数字が示すエンビードの重要性、健康であればリーグ屈指

2023-24シーズンまで、3年連続で平均30点以上を記録していたエンビードは、昨季は平均23.8得点、8.2リバウンド、4.5アシストにとどまった。出場試合数は19と限られたが、それでも彼の影響力の大きさは健在だ。

完全復活となれば、イースタン・カンファレンスのパワーバランスにも変化を与えることは確実。31歳のビッグマンが全盛期のパフォーマンスを取り戻せば、シクサーズは一気に優勝争いに食い込む可能性を秘めている。

2025-26シーズン開幕スケジュールとアブダビ遠征

NBAの新シーズンは、2025年10月22日に開幕が予定されている。フィラデルフィアは、これに先立ち10月3日と5日にプレシーズンマッチとして「NBAアブダビゲームズ2025」に参加し、ニューヨーク・ニックスとの2連戦を戦う。

この遠征に向けたトレーニングキャンプは9月に開始される予定で、フロントはエンビードがこの合宿に間に合う可能性を高く見積もっている。