U24代表」タグアーカイブ

ジョーンズカップ男子日本代表メンバー決定!脇真大、根本大ら14名が若手代表に集結

若き才能がチャイニーズ・タイペイへ|ウィリアム・ジョーンズカップ2025男子代表メンバー決定


日本バスケットボール協会(JBA)は2025年7月7日、「第44回ウィリアム・ジョーンズカップ」へ出場する男子日本代表のメンバー14名を発表した。この大会はアジア地域の若手選手たちの登竜門として広く知られ、日本代表にとっても将来のA代表候補を育成・発掘する貴重な場として位置づけられている。

今回の代表チームは、平均年齢20.9歳、平均身長191.3cmと、極めてフレッシュな構成。Bリーグで活躍する若手と、全国トップレベルの大学生が融合したチームとなっている。

大会は7月12日から20日まで、チャイニーズ・タイペイで開催される。フィジカルの強さや国際的なルールへの対応力が求められる中、日本の次世代を担う若者たちがどんな戦いを見せるのか、国内外から注目が集まっている。

Bリーグで頭角を現す若手が集結|脇真大、根本大、小澤飛悠らが選出


今回の日本代表には、Bリーグでブレイクしつつある若手が多数選出された。注目は琉球ゴールデンキングスの脇真大。2024-25シーズンにはリーグ新人王を獲得し、23歳ながら堂々たるプレーぶりでチームの勝利に貢献してきた。

また、三遠ネオフェニックスの司令塔・根本大も名を連ねる。精度の高いゲームメイクとディフェンス力に定評があり、ジョーンズカップでは国際的な舞台でどこまで通用するかが試される場となる。

さらに、今オフに名古屋ダイヤモンドドルフィンズ加入が発表された小澤飛悠(20歳)も選出。若くしてB1のステージに飛び込む注目株であり、フィジカルとスキルを兼ね備えたウィングとして大きな期待がかかる。

大学バスケ界の精鋭たちも代表入り|白鷗大・佐藤涼成、大東大・近怜大成ら


6名の大学生が代表入りを果たしたことも、今回の構成の特徴だ。白鷗大学からは173cmのPG佐藤涼成と、PFのウィリアムスショーン莉音が参加。ともに身体能力と知的なプレーを併せ持ち、学生界では突出した実力を誇る。

また、大東文化大学からは200cmのセンター近怜大成が選出。インサイドでのパワフルなプレーとディフェンスで評価を受けており、プロチームへの道を開く足がかりとなる大会になりそうだ。

青山学院大の広瀬洸生、東海大の中川知定真、専修大のアピアパトリック眞など、全国トップクラスの大学からバランス良く選出されており、世代間の融合にも注目が集まる。

14名の代表選手一覧|多様なポジションバランスで構成

以下が今回発表された日本代表の14名のフルロスター:

– 中川知定真(PF/192cm/20歳/東海大学)
– 小澤飛悠(SF/190cm/20歳/名古屋ダイヤモンドドルフィンズ)
– 前野幹太(SF/PF/194cm/22歳/横浜ビー・コルセアーズ)
– 近怜大成(C/200cm/19歳/大東文化大学)
– 木林優(PF/200cm/23歳/長崎ヴェルカ・レバンガ北海道)
– 広瀬洸生(SG/189cm/20歳/青山学院大学)
– 黒川虎徹(PG/177cm/24歳/アルティーリ千葉)
– 根本大(PG/180cm/22歳/三遠ネオフェニックス)
– 脇真大(SG/193cm/23歳/琉球ゴールデンキングス)
– 長谷川比源(SF/PF/202cm/20歳/滋賀レイクス)
– ウィリアムスショーン莉音(PF/197cm/20歳/白鷗大学)
– アピアパトリック眞(C/197cm/20歳/専修大学)
– 星川開聖(SF/194cm/20歳/宇都宮ブレックス)
– 佐藤涼成(PG/173cm/21歳/白鷗大学)

ポジション別に見ると、ガード5名、フォワード6名、センター3名という構成。スモールラインナップと高さのある布陣の両立が図られており、国際大会での柔軟な対応力を意識したセレクションがうかがえる。

コーチ陣も充実の布陣|白鷗大・網野HCを筆頭に、Bリーグ各チームから結集

チームを率いるのは白鷗大学の網野友雄ヘッドコーチ。大学バスケ界ではトップクラスの戦略家として知られており、JBA強化プロジェクトでもコーチングスタッフを歴任してきた。

アソシエイトコーチには佐藤賢次(川崎ブレイブサンダース)、アシスタントコーチには西尾吉弘(大東文化大学)、小川伸也(千葉ジェッツ)、町田洋介(仙台89ERS)と、大学とプロ両方の知見を持つスタッフが揃っている。

サポートスタッフにも、JBA公認のトレーナーやパフォーマンスコーチが付き、万全の体制でチームを支える。

ジョーンズカップの意味と今後の日本代表の文脈

ジョーンズカップはFIBAアジア圏での非公式国際大会だが、その重要性は年々高まっている。日本代表としての公式戦ではないものの、若手にとっては「国際経験を積める唯一の実戦舞台」として、A代表ステップアップへの鍵を握る場といえる。

過去には、渡邉雄太や比江島慎、富樫勇樹らもこの大会で爪痕を残し、以降の代表活動に繋げていった。今回のメンバーからも、将来の日本代表の中核を担う人材が現れることを期待したい。

まとめ|若手14人が織りなす“未来の日本代表”の可能性に注目

第44回ウィリアム・ジョーンズカップに向けた男子日本代表の布陣は、まさに“次代を見据えた布石”である。Bリーグで台頭する若手と、大学バスケ界の精鋭が手を組み、チャイニーズ・タイペイの地で世界とぶつかる。

平均年齢20.9歳のチームがどのような成長を遂げるのか。その結果は、2026年以降の国際大会、日本代表の方向性に大きく影響を与えるに違いない。

彼らの一戦一戦が、日本バスケットボールの未来を切り開く。その第一歩に、今こそ注目を。