ヤオ・ミンがNBAライジングスターズ招待大会に来星!若手選手へ「楽しむ心」と「競争の意義」を語る

元NBAスター・ヤオ・ミン氏がシンガポール入り、若手大会の開幕式に登場

2025年6月、アジアの若き才能が集う「NBAライジングスターズ・インビテーショナル」の開幕に合わせ、元NBAオールスターであり中国バスケットボール協会の元会長でもあるヤオ・ミン氏がスペシャルゲストとしてシンガポールを訪問しました。

開会式直後に行われた記者会見には、地元シンガポールのメディアだけでなく、多くの中国系報道陣も詰めかけ、英語と中国語が飛び交う活気ある空間に。ヤオ氏は、「僕はどっちで答えたらいいんだい?」と笑いを誘いながらも、アジアバスケの課題や若手育成への想いを丁寧に語り、大きな注目を集めました。

「バスケを楽しむ心を忘れずに」ヤオ・ミンの原点回帰メッセージ

冒頭、若い選手たちに向けたメッセージとして、ヤオ氏は「まずは楽しむことがすべての出発点」と強調しました。

「僕自身も、30年以上前にアジア各地を巡ってバスケットをしていた。知らない街で、初めて会う選手と一緒にプレーする経験は、人生そのものを豊かにしてくれた。今の若い世代にも、そんな“旅するようなバスケ”を味わってほしい」

この大会に集まる選手たちは、将来のプロキャリアを見据えた大事なステージに立つ者ばかり。しかしヤオ氏は「競技の結果よりも、人と出会い、異文化と触れる経験のほうが成長につながる」と話し、競技の原点に立ち返るような温かいメッセージを送りました。

「きっかけが未来を作る」NBAとの出会いを振り返る

会見の中で、ヤオ氏は自身のキャリアにも触れました。1980年代にNBAが初めて中国へ紹介された当時を振り返り、「その時点でNBA選手は中国に一人もいなかった」と語ります。

「だから今、NBA選手がいない国があったとしても、気にする必要はない。大切なのは“きっかけ”を与えることなんだ」

これは、バスケットボールの普及や国際化を担ってきた彼ならではの視点であり、プレーヤーを育てる環境づくりの重要性を強く示唆しています。

アジアバスケの課題:「より多くの競争」が成長を生む

アジア全体の競技力向上について質問が及ぶと、ヤオ氏は即座に「課題は明確。もっと“競争”が必要だ」と答えました。

選手が自身の課題を知り、試合の中で修正を重ねていくことで個々の成長につながる。その“繰り返しの中にしか本当の強化はない”という信念が、彼の答えからはにじみ出ていました。

中国代表と育成の壁:「学業と練習の両立が最大の障壁」

中国代表の現状や若手育成の課題に関する質問には、「学業と競技をどう両立させるかが最大のチャレンジ」と述べ、教育制度とバスケット文化の橋渡しの必要性に言及しました。

「若い選手たちが勉強をおろそかにせず、かつ高いレベルで競技に打ち込めるようにするには、コーチ育成や施設、教育の柔軟性など、全体的なインフラが問われる」

ヤオ氏はこのように語り、技術面の強化以上に「社会全体でのサポート体制」が不可欠であることを訴えました。

デュラントのロケッツ移籍に笑顔でコメント

会見ではバスケ界の最新ニュースについても質問が飛びました。その中で、ケビン・デュラントのヒューストン・ロケッツ移籍に関する感想を聞かれたヤオ氏は、笑顔で次のように回答。

「彼は真のゲームチェンジャー。ヒューストンが再びリーグトップに返り咲くチャンスだと思うよ」

元ヒューストン・ロケッツのエースでもあるヤオ氏にとって、この移籍は特別な意味を持つようで、ロケッツの未来に明るい期待を寄せている様子がうかがえました。

草の根レベルでのスポーツ普及に強い期待

最後に「アジアにおけるスポーツ文化の広がり」について問われたヤオ氏は、シンプルながらも力強いメッセージを残しました。

「人々がスポーツを“好き”でいる限り、そこには常に色があり、情熱がある。その自然な流れの中で、素晴らしいことは必ず起きる」

競技を盛り上げるのは選手だけではない。観客、指導者、地域のサポート体制、すべてが連動することで文化は根づく。そんな「草の根からの強化」に期待を寄せた言葉でした。

アジアの若者たちへ贈る“レジェンドの声”

現役時代にはNBAの頂点を経験し、引退後は中国バスケットボール界の改革にも尽力してきたヤオ・ミン氏。彼が持つ視野の広さと人間的魅力は、若い世代にとって大きな道標となるはずです。

競技力だけでなく、“楽しむ心”と“出会いの価値”を語る彼の言葉は、アジアにおけるバスケットボール文化の深化と、次世代選手たちの未来に大きな影響を与えていくことでしょう。